本のススメ

皆さんお気に入りの本とかありますか?

社内でも本とか読まなそうな私ですが、実は数千冊とか家に本があります。(漫画も含めて笑)2024年に何冊ぐらい小説を読んだか数えてみたら、再読含め33冊でした。本当に本好きな人はもっと読むのかもですけど。

本を読むことのメリットはいろいろあると思っています。
・仕事でPCを使うので読めるけど書けない漢字が多くて、本を読むことで漢字慣れできます。
・小説でもビジネス書でも、新しい知識や情報を得ることができます。
・普段使わない言葉や文章から語彙力・表現力などが向上し、書く/話す/考える力が備わります。
・じっくり向き合う習慣が身に付き、集中力が向上します。
・個人的には活字を読むと眠くなってよく寝れます。

今回は最近読んだ本(読みやすい小説)を紹介します。

桜のような僕の恋人[宇山佳佑]

切ないく心に響きます。
映画化されてますけど、本おすすめです。

キケン[有川浩]

工科大学のサークル機械制御研究室、通称「キケン」です。
大学生のノリと遊びに全力な雰囲気最高です。

名探偵のままでいて[小西マサテル]

認知症の祖父が事件を解決!
導入から徐々にのめり込む工夫がすごい。

なれのはて[加藤シゲアキ]

不思議の一枚の絵の謎を追って…
小説としてのバランス、引き込まれる世界観の奥行き。

悪い夏[染井為人]

生活保護がテーマで、出てくる人すべてがクズとかワルとか…変なリアリティがあります。 映画化されるんだっけ?

同志少女よ敵を打て[逢坂冬馬]

死者3000万人と言われた独ソ戦の最前線で戦う女性狙撃部隊。ウクライナ戦争を機に、読み始めました。女性兵士で実戦に投入された唯一の部隊の物語です 。

星を編む[凪良ゆう]

「汝、星のごとく」も読んでほしい。忙しい生活の中、環境や周りとの関係で、心を守る意味を考えさせられます。

成瀬は天下を取りにいく[宮島未奈]

成瀬の魅力に引き込まれます。
成瀬みたいに生きれたらってなります。

爆弾[呉勝浩]

冒頭からのインパクト!
犯人のドロっとした不気味さや嫌疑感。取り調べ室に拘束された犯人の予告爆発。駆け引きとミステリーが面白いです。

世界でいちばん透きとおった物語[杉井光]

ベストセラー小説家の父が残した、「世界でいちばん透きとおった物語」という小説を探す物語。主人公の想いを考えさせられます。

岸辺露伴は嗤わない[柴田勝家]

露伴先生の好奇心には敵いません。。。
JOJO好きな人は、全員読んでほしい。

結構、ジャケ買いするので、苦手な小説とか合わない小説とかのハズレもあります。歴史書もマインド本も偏らないようにフラットに読むようにしたいと思っています。

お気に入りの小説は、何度も読みたくなります。
皆さんも、お気に入りの小説、見つけてみてはいかがでしょうか?

芸術の秋!

「芸術の秋」ということで、(一部のメンバーは知っているかもですが)私、イラストレーターの真似事をさせてもらっていて、今度、某出版社の受賞小説の書籍化作品で挿絵を担当させてもらうことになりました。

(ただの趣味です。自分の絵を晒すのは恥ずかしいのでやめておきます。 笑)

勉強がてらイラストの展示会に訪れるのが好きなのですが、 今回は10月に行った展示会の話です。

その名も「背景絵師のせかい展」!(結構色んな所で開催しています。宇都宮だったので行ってきました。)

背景絵師とはゲーム・映画・アニメの背景を手がける方々です。 場内は撮影禁止でしたが、こんな感じのイラストです。

有名所では「ファイナルファンタジー」や「君の名は。」「すずめの戸締り」 などですかね。

私が行った所では、「美樹本晴彦」「まころん」「わいっしゅ」等の作品が展示 されていました。(知っている人は知っているかも)

生のイラストの吸い込まれるような迫力がありました。

また宇都宮ですので、餃子食べてきました。

[餃天堂]
マヨ+一味で食べる焼き餃子が美味しかったです。小籠包のみたいでモチモチでした。

隣のラーメン屋さんも寄ってきました。

[鶏そばHIBARI]
鶏白湯スープに薬味で柚子酢というものがあり、ちょっと入れてみたらさっぱりと最高でした。

お土産いろいろ!

フラッと出かけるのには丁度よかったです。

以上、「食欲の秋」でした!

笠間紹介

皆さん、笠間に遊びに行ったことはありますか?

TSN本社が日立なので、なかなか生活圏ではないかと思いますが、ちょっと足を延ばして行くにはいいのではと。 私の地元の笠間を紹介したいと思います。

笠間の有名どころは稲荷神社と笠間焼き(陶器)です。

(稲荷神社)
(神社近くのごはん屋さん)

稲荷神社の周りには、カフェやアンティークショップなど多くあり、散策すると楽しいです。

あと、あまり知られていませんが、稲荷神社の裏手に周ると・・・

(稲荷神社の裏)

キツネがいっぱいいます(笑)

笠間焼きを見たい方は、芸術の森(工芸の丘)付近に行くと、ギャラリーが沢山あります。ここ付近のカフェでは、笠間焼のコーヒーカップでおいしいコーヒーを淹れてくれます。

(回廊ギャラリー門)

また、ぜひ石切山脈も行ってみてください。

稲田石(御影石)の産地で、国会議事堂や日本橋にも使用されている歴史あるものです。カフェも併設されていて、栗の本来の甘さで作られたモンブランが味わえます。

(石切山脈)

ほかにも美味しいお店やおすすめの場所がたくさんあります。

お越しの際は、参照いただければと思います。


また、笠間で気になっているところがあれば、アドバイスできることもあるかと思いますので、お声かけ下さい。

写真整理

部屋の外で夜な夜な荒ぶっている猫たちに、ビビりまくりの生駒です。

「ブログを~」と言われて何書こうかなと思ったんですけど、
スマホとカメラの画像を整理していたので撮った写真の一部を紹介します。

多分、こいつらが犯人です。目つき・・・

庭。

ギラギラの工場写真。

横須賀の猿島(真ん中の影は沢畑君です)

お犬さま。

駆け寄りかわいい。inダチョウ王国

鮮やか。(学習帳っぽい)inダチョウ王国
ダチョウ王国は、触り放題でカンガルーとかフラミンゴも頑張れば触れるのでおすすめです。

写真得意な人からみたらブレブレでピントが…と言われそうですけど、大目に見ていただければ(笑)
フルサイズじゃなくてミラーレス使ってるんですけど、結構鮮明に撮れてるかと思います。
コロナで自粛しないとですけど、またカメラ活動してみようと思います。