本のススメ

皆さんお気に入りの本とかありますか?

社内でも本とか読まなそうな私ですが、実は数千冊とか家に本があります。(漫画も含めて笑)2024年に何冊ぐらい小説を読んだか数えてみたら、再読含め33冊でした。本当に本好きな人はもっと読むのかもですけど。

本を読むことのメリットはいろいろあると思っています。
・仕事でPCを使うので読めるけど書けない漢字が多くて、本を読むことで漢字慣れできます。
・小説でもビジネス書でも、新しい知識や情報を得ることができます。
・普段使わない言葉や文章から語彙力・表現力などが向上し、書く/話す/考える力が備わります。
・じっくり向き合う習慣が身に付き、集中力が向上します。
・個人的には活字を読むと眠くなってよく寝れます。

今回は最近読んだ本(読みやすい小説)を紹介します。

桜のような僕の恋人[宇山佳佑]

切ないく心に響きます。
映画化されてますけど、本おすすめです。

キケン[有川浩]

工科大学のサークル機械制御研究室、通称「キケン」です。
大学生のノリと遊びに全力な雰囲気最高です。

名探偵のままでいて[小西マサテル]

認知症の祖父が事件を解決!
導入から徐々にのめり込む工夫がすごい。

なれのはて[加藤シゲアキ]

不思議の一枚の絵の謎を追って…
小説としてのバランス、引き込まれる世界観の奥行き。

悪い夏[染井為人]

生活保護がテーマで、出てくる人すべてがクズとかワルとか…変なリアリティがあります。 映画化されるんだっけ?

同志少女よ敵を打て[逢坂冬馬]

死者3000万人と言われた独ソ戦の最前線で戦う女性狙撃部隊。ウクライナ戦争を機に、読み始めました。女性兵士で実戦に投入された唯一の部隊の物語です 。

星を編む[凪良ゆう]

「汝、星のごとく」も読んでほしい。忙しい生活の中、環境や周りとの関係で、心を守る意味を考えさせられます。

成瀬は天下を取りにいく[宮島未奈]

成瀬の魅力に引き込まれます。
成瀬みたいに生きれたらってなります。

爆弾[呉勝浩]

冒頭からのインパクト!
犯人のドロっとした不気味さや嫌疑感。取り調べ室に拘束された犯人の予告爆発。駆け引きとミステリーが面白いです。

世界でいちばん透きとおった物語[杉井光]

ベストセラー小説家の父が残した、「世界でいちばん透きとおった物語」という小説を探す物語。主人公の想いを考えさせられます。

岸辺露伴は嗤わない[柴田勝家]

露伴先生の好奇心には敵いません。。。
JOJO好きな人は、全員読んでほしい。

結構、ジャケ買いするので、苦手な小説とか合わない小説とかのハズレもあります。歴史書もマインド本も偏らないようにフラットに読むようにしたいと思っています。

お気に入りの小説は、何度も読みたくなります。
皆さんも、お気に入りの小説、見つけてみてはいかがでしょうか?

こいつ…動くぞ!

こんにちは、葛西です。

2025年もあっという間に始まってしまいました。今年は何があったか…としばらく考えたときに「そういえば大阪万博があったなー」と思いました。開催は4月からなのでもうすぐですね。私はこの調子なので、万博に行こう!などとは考えていなかったのですが、この万博には今回のブログと大きく関わりがあるものが登場します。

https://www.bandainamco.co.jp/gundam-next-future-pavilion/index.php

そうです、ガンダムです!

実物大ガンダムとともに「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」というパビリオンを出展するようです。この実物大ガンダムは今回の万博のために造られたものではなく、昨年まで横浜にあった「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」のものを使用しています。私はちょうど昨年訪れましたのでその模様を今回は書いていきたいと思います。

時期は2月。実物大ガンダムは山下公園の近くにあり、海沿いに面しています。ただ でさえ寒いにも関わらず、そのうえ海風も吹いてくるという状況に「なぜ来たんだ」という気持ちが高まります。しかし、だんだんと目的地に近づくにつれ、その気持ちも薄くなっていきます。

遠目で見てもわかる存在感!

すごい!!目の前で動いてる!!!本物だ!!
実際に見てみると圧巻です。高さは設定通り18メートル、ビルの6階相当です。

せっかくなので有料観覧デッキにも行ってみます!
(写真の右隣に人がいるところ。入場料とは別料金です…)

近い!!!

なんというか「本当に造れるんだ…」とか「本当に動くんだ…」という気持ちでいっぱいになりました。

写真では伝わりにくいですが、実際はこの巨大さで頭や腕を動かすだけでなく
「歩く」「しゃがむ」といったことができるテクノロジーの塊になっています。背中には安全策として支柱がついているとはいえ、これだけ大きなものを動かすのは大変でしょうね。万博では安全性の点から動かないので残念です。

夜景でもとても映えます。横浜の夜景にも似合いますね。

「動く巨大ロボットを造る」という試みとしては大成功だったのではないのでしょうか。「機動戦士ガンダム」が誕生してから昨年で45周年という節目を迎えましたが、ここまで再現できるようになったのかと思いました。どこまで実現できるのかこれから先も楽しみです。

それでは、また。

ライブに行くと好きな曲が増える

こんにちは、深沢です。早速ですが最近、待ちに待ちに待った米津玄師さんのライブ(2025 TOUR / JUNK)に行ってきました。

(現場で何枚か写真撮ったのですが
下手すぎてお見せするにはイマイチだったので
今回のアルバムとグッズを載せておきます…)米津玄師さんといえば、昨年のNHK連続テレビ小説「虎に翼」の主題歌を担当していて
紅白歌合戦にも出演されていましたよね!米津さんのライブに参加するのは有り難い事に今回で4回目でした。
(毎度の事ですが)曲もステージの演出も素晴らしかったです。
好きなアーティストのライブは何回経験しても興奮・感動ですね…!
実はメジャーデビュー前に活動していた頃から追っているので、おそらく人生の半分くらいは彼の曲を聴いている事になるかと。な、長い…今回は、そんな米津玄師さんの「あまり知られていない(と思っている)けど名曲だからもっと皆に聴いてほしい!」な曲を紹介しようと思います。
というより、個人的に好きな曲を紹介したいだけです。異論があれば私に「マイBEST米津」をプレゼンしてください。

■Pale Blue

アルバム「LOST CORNER」収録。
最新のアルバムで聴けます。
ドラマの主題歌だったので「あまり知られていない」に該当するかは微妙ですが、他の曲に埋もれてそうなのと個人的に大好きなのでピックアップ。
こちらはバラード寄りの曲です。
綺麗なメロディーと切ない歌詞で、まるで映画を観たかのように感じられる一曲。
MVも綺麗なので合わせて観ていただきたいです。
もうこれは芸術作品。

■シンデレラグレイ

アルバム「Bremen」収録。
ウマの方ではないです。
イントロのギターから引き込まれます。
タイトルの通りシンデレラ要素が歌詞に入っていて、内容は仄暗い&切ない感じ。Cメロが最高。
この世で一番、私がこの曲を聴いている自信があります。
アルバム曲なのであまり知られていないのが悲しい…
この曲がビビッときた方は「メランコリーキッチン」も好きなはず。

■amen

シングル「LOSER / ナンバーナイン」収録。
こちらはタイトル曲ではないのですが、最初に聴いた時の衝撃が過去イチでした。もちろん今も不動の1位。
終始ダークな曲調です。米津節マシマシ。
鬱蒼とした気持ちの夜に聴くと良い栄養になります。
万人受けはしないかもしれませんが、暗めの曲が好きな方には刺さると思います。…と、ここまで3曲ご紹介しましたがもちろん他にもたくさん素敵な曲があるので気になった方はいろいろ聴いてみてくださいね!

そして「この3曲知ってるしお気に入りだよ」という方。一緒にお酒飲みに行きましょう。

🎲 24年末と25年始のアナログゲーム同好会 🎉

どうも、みなさん、こんにちわ!ボドゲ大好き齋藤です!🔥
2024年の年末から2025年の年始にかけて、TSNボドゲ同好会でたくさんのボードゲームを遊びました!今回は、その楽しい時間を振り返っていきますよ〜!✨

📦 我が家のボドゲを大放出!

我が家のボードゲームを持ち寄った結果、まるで販売会場のような光景に…!
みんなの持ち寄りもあって、圧巻のラインナップになりました!

📸 (画像:ボードゲームが並んだテーブル)

※写真の通り、たくさんのゲームが並んでいます!選ぶだけでもワクワクしますね。

たいになってます。

🗣️ ボードゲームは最高のコミュニケーションツール!

ボードゲーム(通称「ボドゲ」)の魅力はいろいろありますが、
私が特に好きなのは**「みんなでワイワイ同じ時間や空間を共有できること」**です!

ボドゲの素晴らしいポイントは…👇
✅ 年齢や性別がバラバラでもすぐに楽しめる!
✅ 初対面の人とも自然と会話が生まれる!
✅ 「共通の目的」があるから雑談が苦手な人も楽しめる!

最近は**「コミュニケーション重視のボドゲ」**も増えていて、ルールがシンプルなものも多いですよね。
そんなワイワイ盛り上がるゲームを、TSNボドゲ同好会では多数揃えてますよ〜!🔥

🎲 最近遊んで大盛り上がり!「すごろくカブーる」

最近遊んだ中で**「すごろくカブーる」がめちゃくちゃ盛り上がりました!**

📸 (画像:ゲームプレイ中の写真)

📝 どんなゲーム?

👉 すごろく + クイズ が融合したゲーム!
👉 例えば、「漢字の「山」が入った都道府県は?」といったクイズに答える!
👉 回答を自分のホワイトボードに書いて、進ませたい出目(1〜6)に置く!
👉 数字の小さい順に回答をオープン!
👉 同じ回答が被ったら進めない!

例えば、「漢字の『一』に二画足した漢字は?」という問題で「三」と書いた人が複数いたら、その人たちは進めない…!
**逆にカブるとめっちゃ盛り上がる!**
🤣

これは大人も子どもも一緒に遊べて、予想外の展開が続出するので、爆笑必至のゲームでした!

🏆 2024年年間ゲーム大賞「スカイチーム」

もう一つ紹介したいのが、2024年の年間ゲーム大賞を受賞した「スカイチーム」!

📸 (画像:ゲームプレイ中の様子)

🛩️ どんなゲーム?

👉 2人専用の協力型ゲーム!
👉 プレイ中は一切会話禁止!(珍しいルール!)
👉 役割は「パイロット」と「コパイロット(副操縦士)」!
👉 目的は「空港に無事着陸すること!」お互いが黙々とプレイする中で、**意思疎通を図るのが超難しい!**💦
でも、それが逆に楽しくて、「阿吽の呼吸」が試されるゲームでした!

🎉 まとめ:やっぱりボドゲは最高!

今回の同好会でも、めちゃくちゃ楽しい時間を過ごしました!
やっぱりボードゲームの魅力は、ただの勝ち負けじゃなく「一緒に遊ぶ時間」が最高の思い出になること!

TSNボドゲ同好会では、これからもいろんなゲームを遊んでいきます!

ご興味がある方は、一緒に遊びましょう!ゲスト大歓迎です。✨ 😆🎲

それでは、また次回!

ゲームのお話。

こんにちは!山崎です。

バレンタインの話をしようかゲームの話をしようか迷いましたが、バレンタインは5年前ぐらいにも同じネタでブログを書いたので今回は後者でいきます!

まず、念願のPS5をGETしました!というのも購入したのは一昨年で、新型が出るよ~~というタイミングで買いました。

過去のブログでPS4を購入したネタを書いています。もう10年前…笑

PS5はグラフィックは勿論、起動やロード時間が短く本当に快適ですね。

まだ数本しかソフトを持っていませんが、最近私が遊んでいるゲームについて少しご紹介を。

1月に発売されたばかりの『真・三國無双 ORIGINS』です。

豪華版を購入しました。ゲームは基本パッケージ派!

サントラも買いました。過去作の曲アレンジがサイコ~。最近の車内BGMとなっています!

コーエーテクモゲームズから発売されていて、ゲームに詳しい方であれば『無双シリーズ』など聞いたことがあると思います。
どんなゲームかざっくりいうと、『三国志を舞台にばっさばっさと敵兵を倒しまくる一騎当千の爽快アクション』でしょうか。

★三国志とは…
中国の後漢末期から三国時代にかけて群雄割拠していた時代(180年頃 – 280年頃)の約100年に亘る興亡史であり、蜀・魏・呉の三国が争覇した三国時代の歴史を述べた歴史書でもある。(Wikipediaより)

私は小学校5、6年生の時に『真・三國無双2』を遊んで(何これおもしろ!)となり、それがきっかけで以降の作品を追いかけてきているのでなかなか長い付き合いになります。

上記の通り『真・三國無双』シリーズはその後も何作か出ていて、その他に日本の戦国時代を舞台にした『戦国無双』シリーズもあります。また、いろいろな作品とコラボしていたりもします。

そして前作から約7年ぶりに新作が出るということで、とても楽しみにしていました。

ゲームとしては、三国志に登場する様々な武将(曹操、劉備、孫権、周瑜、関羽、張飛、趙雲、諸葛亮などなど…)を操作し、勢力ごとにストーリーを進めていくのが基本の流れですが、今回はナンバリング作品ではないためか従来のシリーズとは仕様やアクション要素が少し異なっていて、私も体験版をプレイした時は(何これムズ!)となりました。が、やっていくうちに楽しくなって段々中毒に…

また、敵兵の数も今までの比ではないところと、敵の大軍団へ味方と共に突撃する演出があるのですが、今作の注目とも言えるべき部分で大変迫力があります。

武器モーションにもこだわりが感じられるのと、個人的に中国武術の動きやポーズが好きなのでプレイしていて楽しいです。

全体的な感想としてはとてもやりごたえがあり、従来の爽快感も失っていない作品になっていると思いました。

ストーリーについては、三国時代の幕開けとなる『黄巾の乱』から、かの有名な『赤壁の戦い』までを具体的に描いたものとなっており、三国志初心者の方でも楽しめる内容になっています。すでに続きを早く作ってほしいという気持ち。

ちなみに私は三国志に関してはライト層で、ゲームでしか知識を得ていません。笑

三国志のドラマをみてみたいのでおすすめがあったら教えてください。

I♡幸楽苑

こんにちは。相楽です。

ラーメンチェーン店 幸楽苑に福袋があるのをご存知でしょうか。普段から利用するのですが、あることに気づいたのは去年の年始ごろ・・・高校時代にバイトをしていたこともあり、幸楽苑が大好きなんですが!福袋があるなんて知らなかった。(当時はなかった・・)

去年、福袋の存在を知ったときにはすでに完売していて、手に入れることができませんでした(泣)が!今年はゲットできたので中身を紹介したいと思います。

〇幸楽苑福袋2025 3.000円
・3,000円分のお食事券(500円券×6枚)
・冷凍生餃子(1袋標準30個入り)引換券(2枚)
・お持ち帰り生らーめん(2食入り)引換券(中華そば・味噌らーめん1枚ずつ)

なんと5,400円相当のチケットが入っていて、お店でもお家でも楽しめるとってもお得な内容でした。来年も絶対ゲットします!

ちなみに、私は決まって「味噌ねぎラーメン」「つけめん(酸っぱ辛い方)」のどちらかを注文します。期間限定のめがつけめんお得です!ぜひ食べてみてください。

フィルムカメラ

初ブログ投稿です。福田です。
いくつかある趣味の一つに、写真を撮影するというのがあります。
私も日常はスマホやデジカメで十分でデータ共有も出来て便利なのですが、撮影する過程を楽しむという理由をこじつけて、いくつかのフィルムカメラボディと交換レンズが手元に残っています。

どちらもCanon F-1ですが、購入は左側40年位前、右側50年位前だったはず

フィルムは撮影し、ラボなどで現像処理、プリントというのが主流でしたので、現像するまで結果判らず、思い通りに撮影が出来ていなかったりもしました。

カメラが故障してもメカニカル部分の修理を受けてくれる業者さんが今でもあり、手放さずに持ち続けて来られた理由の一つかもしれません。

今はフィルム価格高騰や現像所の減少、何より交換レンズも持って歩くとなると手軽さとは程遠い重さもあって、使うのは年に数回・・・・下手すると数年に一回くらいしか使わないボディやレンズもあったりして、こうなると状態維持がメインになりつつありますが。

これは110フィルムと言われるものを使用するカメラで、横幅10cm程度のこのサイズでレンズ交換が出来たりした変わり種で、当時バイクで出かけるときポケットに入れて持ち歩いていました。

今年は温かくなるのを待って散歩がてらカメラを持って撮影でも行こうかと思っています。

いやあ~、スマートなロックで生活が頗る快適になっちゃいましたね〜♪

こんにちは、堀口です。

突然の私事ですが、時が経つのは早いもので、どうやら間もなく家を建てて10年が経つようです、早っ。

※過去のブログを見返したら、引っ越しネタで書いた記事ありましたので、こちらもドウゾGWに引っ越しました:2015年5月14日!!

あの当時はピカピカ新築だった我が家も、10年経てば、床が凹んだり、壁に穴が空いたり、10kg以上太ったりと、いろんな事が起きましたが大抵はしょうがないと思えるのですが…

みなさん、事件です!!なんと、、、、

家のドアの鍵が壊れました💣

えらいこっちゃ🔑

えらいこっちゃ🔑

まあ正確には、ドア・鍵本体は大丈夫なのです…

が、我が家のドアには、購入時から内蔵のスマートロックが付いていて、車みたいにボタンを押すと開けられたのですが、それが完全にイカれてしまいました。押しても、ピーピーと音(ビープ音)が鳴るだけでうんともすんとも。

物理鍵で施錠はできるので、防犯上は問題ないのですが、鍵を出さなくていい便利さに慣れてしまった私や家族としては、精神衛生上、非常に重大な問題なのです。

まずは、真っ先に修理を検討したのですが、メーカー修理の概算費用を見ると、どうも10~15万くらいは軽くかかりそう💦申し訳ないですが、できればもっと安く済ませたい。

でも、家族からのクレームは日に日にエスカレートする一方です。

『鍵空けるのめんどくさい』
『鍵どうにかして』
『鍵』
『かぎ』
『カギ』
『K・A・G・I』



ど、どうにかしないと、、、

そんな窮地に追い込まれた私が、三日三晩、必死に解決策を探した結果、出したその答えは、、、、

『直さないで、別のスマートロックを付けちゃおう』でした。

色々調べてみると、世の中には、
・ドアの物理鍵に外付けで付けられるスマートロックがある模様。
・費用も5万くらいあれば事足りそう。
・さらに、ものによっては、スマホで遠隔操作したりもできそう。

って感じで、予算内+現状よりVerアップ+家族からのクレームから解放されるという、素晴らしい未来が見えたので、これはやるしかない!一石三鳥!!いやいや、どうせやるなら、会社のブログ記事にして一石四鳥だっ!!!

前置きが長くなりましたが、この一大事を解決すべく行った、外付けスマートロックの選定~運用までの一部始終を書いていきたいと思います。

1.機器の選定

今回、我が家で導入した外付けスマートロックはこちら。

<SwitchBot スマートロックProとその関連商品たち>
・スマートロックPro ×2
・ロックPro専用 充電バッテリー セット ×2
・特殊サムターンホルダー ×2
・指紋認証パッド ×1
・ハブ2 ×1
・スマートトラッカーカード ×1※これは無くてもよかった

『SwitchBot、Qrio、CANDY HOUSE…外付けスマートロックって、いろんなメーカーの製品あってどれにするか悩むなぁ』
と思っていたのですが、我が家の選択肢は、結果これ一択でした。

理由としては、我が家のドア(LIXILのジエスタって種類らしい)の鍵は少し特殊らしいのです。そもそも、外付けスマートロックは、どの製品でも大枠の構造は一緒で、取り付けた機械でドアのサムターンと呼ばれる鍵のつまみ部分を回す必要があります。

このサムターンが我が家の場合、八角形のダイヤル状になっているのですが、どのメーカーもこの形には、製品単体では対応しておらず、私が調べた限り専用ホルダーの用意があるのはSwitchBotだけでした。

左:標準ホルダー 右:八角形専用ホルダー
普通は左のホルダーで、サムターンのつまみを挟み込んで回す

これを調べて確証をえるのにかなりの時間を費やしました。
・八角形の専用ホルダーの件はそもそもあんまり情報のってない

・ホルダー商品名が【ジエスタ2用】となっていて【2】じゃない我が家のドアに合うのかわからない
・サイトから直で買えず、サポートへの問い合わせが必要

などなど、結果的にはうまくいったのでいいですが、結構苦労したので、その時に拾い集めた関連情報を張っておきます。同じようなシチュエーションで困っている方の参考になれば。

▼SwitchBot ロック用特殊サムターンホルダー 購入ページ

▼ロックPro専用・LIXIL TOSTEM ジェスタ2用の特殊サムターンホルダーの取得方法

https://support.switch-bot.com/hc/ja/articles/20309278882583-%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AFPro%E5%B0%82%E7%94%A8-LIXIL-TOSTEM-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF2%E7%94%A8%E3%81%AE%E7%89%B9%E6%AE%8A%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%8F%96%E5%BE%97%E6%96%B9%E6%B3%95
※記載されているとおり、アフターサービスへ連絡すれば購入案内してもらえる

当時は、果たして、我が家のドアに合うのか、かなり不安なままの購入でした。ちゃんとつけられてヨカッター!!!

2.開封

スマートロック本体は、シンプルで結構しゃれた感じの化粧箱に入ってました。

箱空けたところ
出してみた

3.ホルダー付け替え

標準のホルダーから、苦労して入手した八角形のホルダーに付け替えます。少し強めに引っ張ると簡単に外れて、問題なく付け替えできました。

ちなみに、専用ホルダーは受注生産で3Dプリンターで作られているそうです。結構しっかりして、全然そんな感じしなかったですね。

4.ドアへの取り付け

本体をドアの設置予定箇所に当てがって、高さを調整します。

↑ここのネジを回すと足が出てきて、高さ調整できます

取り付けは、なんと両面テープです。本当にテープで大丈夫かなと最初は思いましたが、設置して約1ヶ月の現在はなんら問題なし。ネジ止めなどで、ドアに傷をつける必要がないのは、いいですね!!賃貸なんかでも使えちゃいます。

裏面の赤い部分が3Mの両面テープになっています

さっそく取り付けるのですが、本体を支えられるということはかなり強力なテープなはずで、一回はったら剥がすの大変そうです。なので、位置決めは慎重に、私の場合は、養生テープで貼り付け位置をマークしておこないました。

養生テープで印をつけて…
角を合わせて取り付け
こんな感じに、サムターンにセットされて、機械が回してくれる

ちなみに、購入品紹介で、本体や一部機器が2つずつあったと思いますが、ドアの下の鍵にも同様に取り付けます。SwitchBotのスマートロックProは、ドア上下の2つの鍵に取り付けて連動させると、1発で上下の鍵の開錠・施錠ができるのです。便利ですよね。

んで、取り付けた結果がこちら。

取り付け後48時間は、補強のためテープ固定が必要なため、ちょっと不格好な写真ですが、いい感じにできましたね~。

5.関連機器取り付け

4までで、スマートロック自体の取り付けは完了なのですが、もっと便利に利用するため、関連機器も設置していきます。

まずは、ハブ2外出時など、スマートフォンのアプリから遠隔操作して、鍵の開錠・施錠を行うために必要です。おまけ機能で温度と湿度も表示されます。

HUB2

今回取り付けしたスマートロックを、このハブ2に登録して使うようなイメージなのですが、他のSwitchBot製品も登録できたり、オートメーションと呼ばれる機能で、特定条件時に機器を動作させるといった、簡単なプログラミングみたいなことできます。他にもいろんな事ができるみたいなので、またあとでじっくり遊んでみようと思います。

あとはドアの外に、指紋認証用パッドを追加で取り付けしました。スマートロック単体だと、アプリからの開錠・施錠しかできないのですが、これをつけることで、指紋やパスコード、NFCとかでスマートロックを開錠・施錠できるようになります。

私や妻だけなら必要なかったかもですが、普段スマートフォンを持ち歩かない子供たちが操作するためには、コレが必要でした。機器の下の方にある黒い丸の部分が指紋認証のタッチエリアです。子供らは指紋でドア開けられるのに感動してました。

ドア外のこの辺につけました※テープは仮止めです
簡単に指紋登録は簡単に追加・削除できるので、一時的に友達を登録して、一定期間たったら削除などの運用も簡単にできるので、いい感じ。指紋認証の精度も今のところまったく問題ありません。

あと、おもしろいのが、NFCがついてるものならなんでも登録できるので、電車にのるときのSuicaとかも鍵として使用できます。おもろ。

ちなみに、スマートフォンの管理アプリではこんな感じ。登録したデバイスの情報が表示されます。

ツインロックって書いてあるのが設置したスマートロックで、現在の状況確認はもちろん、タップするとネットワーク経由で開錠・施錠操作ができます。便利ですよねー。

6.あとがき

これにて、我が家の外付けスマートロック導入のご紹介は以上です。いかがでしたでしょうか。費用も抑えてかつ今までより便利になって大満足。特に、遠隔地から操作できることと、指紋やNFCなど色々なもので操作ができることがとっても便利だと思いました。導入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ちなみに…
実は、もともとドアに内臓されていたスマートロックは、車の様に専用キーをもっていないと鍵を開けることができないものだったのですが、数が足らず私は持っていなかったので、一人でいるとき、主に勝手口から出入りしていました。

家を建てて10年間、やっと玄関からの出入りすることができるようになり、やっと家族の一員になれた気がしてうれしいですwそれでは、また。

挑戦、年越し蕎麦

あけましておめでとうございます。澤田です。
早速ですが、みなさんは年越し蕎麦を食べましたでしょうか?
私は毎年食べますが、そもそも蕎麦が好きなので年越しに限らず定期的に食べています。一度は蕎麦を打ってみたいと思っていたので、年越しのタイミングで実行することにしました。
今回用意した材料はこちらです。

・蕎麦粉 400g
・小麦粉 100g
・水 250ml

とてもシンプルで蕎麦粉と小麦粉の量が8:2となる二八蕎麦にしました。

では作っていきます。
粉類を混ぜて、水を少しずつ入れながらこねていきます。
5分くらいこねるとまとまり丸くなりました。

丸くなった生地を伸ばしていき、折り畳み好みの太さに切っていきます。
太目が好きなので5mmくらいに切りました。

あとは、茹でてつゆと合わせ完成です。

食べてみると思っていたより蕎麦でした。あまりに簡単に作れてしまったので不安でしたが 蕎麦になっていました。

市販のものよりも風味を感じることができて、そばの太さも個性的で手作りならではの良さを堪能しました。
おじいちゃん家にもおすそ分けしたところ好評だったので嬉しかったです。
手作り料理はとてもやりがいを感じて楽しかったので今年もなにかチャレンジしてみようかなと思います。

新年の目標

あけましておめでとうございます 橋本です。

いつの間にか、2025年になり日々時間がたつのは早いなと思っています。
ブログを書いているのは一月になったばかりの時なので、日々を無為に過ごさないためにも具体的な2025年の目標を立てようと思います。

2025年の目標はずばり筋肉をつけることです。
2023年、2024年と細々と筋トレはしていたのですが、交通事故にあったりモチベーションが保てなくなったりしてかっちりとやれてない状況でした。
なので今年こそは具体的な目標を決めて努力をしていこうと思います。

自分は週に三回を目安に、胸・肩の日、背中・腹の日、下半身の日に分けてトレーニングを行っています。特に力を入れているトレーニングを3つ挙げると胸のベンチプレス、背中のラットプルダウン、下半身のバーベルスクワットです。
各トレーニングは1セット10回を目安に、3セットで限界が来るような重量を扱っています。現在はベンチプレスは50㎏、ラットプルダウンは75㎏、バーベルスクワットは80kgです。今年は各トレーニングを15kgずつ重量を上げることを目標に努力をします。

2025年は目標に向かってしっかりと努力をする一年にしたいです。